メキシコへのまなざし

1950年代の日本では、メキシコ美術が展覧会や雑誌を通じて盛んに紹介され、多くの美術家がその鮮やかな色彩、古代文明や革命の歴史と結びついた力強い造形表現に魅了されました。とりわけ、1955年に東京国立博物館で開催された「メキシコ美術展」は、美術家たちがメキシコに目を向けるきっかけとなります。一方、埼玉県立近代美術館は1982年の開館以来、メキシコの近現代美術を収集し、メキシコ美術に焦点をあてた展覧会をたびたび開催してきました。こうした活動の背景には、埼玉県とメキシコ州との姉妹提携締結(1979年)に加えて、1955年の「メキシコ美術展」を訪れ、メキシコ美術への造詣を深めていった初代館長・本間正義の存在がありました。
この展覧会では、1950年代にメキシコに惹かれた美術家の中から、福沢一郎、岡本太郎、利根山光人、芥川(間所)紗織、河原温の足跡をたどり、彼ら彼女らがメキシコをどのように捉えたのかを考えていきます。また当館のメキシコ美術コレクションとその形成の歩みを、学芸員としてメキシコ美術の普及に努めた本間正義の仕事とともに紹介します。作品や資料、開催された展覧会などを通じて、戦後日本がメキシコ美術に向けたまなざしを、様々な角度から検証する試みです。
あああ
※会期中一部展示替えがあります。
前期:2月1日(土)~3月23日(日) 後期:3月25日(火)~5月11日(日)
あああ
【会期中のイベント】
●制作実演+トーク+映像上映

出演|イサイーアス・ヒメネス(メキシコ民芸作家)、 山本正宏(LABRAVA)
日時|3月22日(土)14:00~15:30(開場は13:30)
場所|2階講堂
定員|80人(申込不要、当日先着順)
参加費|無料
内容|カラフルな彩色木彫りで知られるイサイーアス・ヒメネス氏がメキシコより初来日! 制作実演を交えながらのトークと、イサイーアスの父でありオアハカン・ウッド・カーヴィング(メキシコのオアハカ州で作られる彩色木彫り)の創始者、マヌエル・ヒメネスのドキュメンタリー映像の上映も行います。
ああ
●担当学芸員によるギャラリートーク
日時|4月12日(土)、5 月4 日(日・祝)15:00~[1時間程度]
場所|2階企画展示室
参加費|企画展観覧料が必要です
あああ
●スライドトークのご案内
ご希望のグループにスライドを使って展覧会の見どころをご案内します(予約制)。
お問い合わせ、ご予約は教育・広報担当(問い合わせ先:048-824-0110)まで。
あああ




イベント詳細
イベント名 | メキシコへのまなざし |
---|---|
日程 | - |
開催場所 | 埼玉県立近代美術館 |
住所 | 〒330-0061 埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1 https://maps.app.goo.gl/piYhyQ4NSBz66DHj7 |
開園時間 | 10:00 ~ 17:30(展示室への入場は17:00まで) |
休館日 | 月曜日(ただし、2月24日、5月5日は開館) |
入場料 | 一般900円(720円)、大高生720円(580円) ※( ) 内は20名以上の団体料金 ※中学生以下は無料 詳しくは展覧会サイトをご覧ください |
URL | https://pref.spec.ed.jp/momas/2025eyes-on-mexico |